日々早々エッセー

バックナンバー集(2024年 1-6月分)


2024年上期の各月バックナンバー   : 1月 2月 3月 4月 5月




<<2024年:1-6月分 エッセータイトル>>
05/17 しょうがない 05/16 八百屋お七 04/26 戦争の現実感 04/19 過剰生産 04/12 ご先祖様 04/05 自分の意見 03/29 ストレスを乗り越えて 03/22 はじめてのバイト 03/15 日本語は難しいか 03/08 GDP4位 03/05 肩たたき 03/01 75万の衝撃 02/29 うるう年 02/26 神代の昔から 02/21 他人のそら似 02/20 微笑みと無表情 02/19 おにぎりの進化 02/16 お疲れさま 02/14 知り合うきっかけ 02/09 第六感 02/07 ファーストネーム 02/02 寿司と天ぷら 01/25 キーストーン種 01/23 韻と五七五 01/18 奥歯が疼く 01/12 新奇探索性 01/05 米語と英語


2024年5月17日

しょうがない

人は、エネルギーを利用しなけれ生きていけない。特に産業革命以降は、大量のエネルギーなしでは、地球上の80億の人類が快適な文明社会を維持していくことが、ますますできなくなっている。

しかし、現状大量のエネルギーを得る為には、二次燃料と言われる石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料、を利用せねばならず、いずれこれらは枯渇するだろうし、しかし現状、太陽光、地熱、原子力以外では、今問題視されているCO2を発生させることが避けられない。すなわち人がエネルギーを得て生活していくうえでは、現状はCO2を発生させない、という方法はは極めて限られているのだ。

いまではそれこそ悪者扱いされているCO2だが、現在の、地球大気の組成から見ると(窒素78% 酸素21% アルゴン0.98%、CO2は0.0410%)、ごくごく微量に過ぎない。しかも、人間が排出しているCO2はその内の5%ともいわれる。地球上のCO2は大気と海洋の間で循環しているおり(海洋中など水中に36兆トン、あるのに大気圏の二酸化炭素は8,100 億トンにすぎない)のだから、「CO2を削減しよう!」などと人間が息巻いたところでできる事といえば地球大気の0.0410%の5%、即ち0.00205%の発生を減らしましょう!と言っているのに過ぎないのだ。莫大なコストをかけ、ドン・キホーテのように不可能なことにチャレンジするバカバカしさの意味をもう一度考え直してみる必要がある――――)

CO2は、光合成によってエネルギーを生産している植物にとっては食料のようなものであり、現在よりもCO2濃度が濃かった石炭紀などには、大量のエサを得られた植物が生い茂っていたことを考えれば―――現在のCO2濃度でさえ植物にとっては低すぎるとさえいえるのだ。(実際、トマトや菊などの温室栽培では、わざわざCO2を注入してCO2濃度を上げているお陰で収量が、その実現性は常に疑問視が付きまとい、一見クリーンといわれる電気エネルギーや太陽光エネルギーもそれを生産する現場では大量のCO2を発生させているし、又、太陽光パネルや風車は、耐用年数が過ぎた後の廃棄問題や山崩れや騒音といった二次公害の原因となっている公害施設であることなどを考えると全くクリーン等とは言えないことも明らかだ。

もっとも、今嵐のように吹き荒れている「CO2削減」のキチガイ騒ぎには抗いようがない以上、ここは我々にできることといえば、せいぜい省エネに協力し、早寝早起きに努めていくしかしょうがないのかもしれない。

(5/12/24 10:00pm)


2024年5月16日

八百屋お七

子供の頃、母親から江戸本郷の八百屋の娘で火あぶりの刑になったという八百屋お七の話を聞いたことがある。

八百屋をやっていたお七の家は、江戸時代に起きた天和の大火(1683年)で焼け出され、お七は両親とともに近くにあったお寺でしばらく避難生活をおくることになったが、そこでお七は寺小姓の吉三と恋仲になってしまう。

やがて店が建て直され、お七一家は寺を引き払ったのだが、お七の吉三への想いは募るばかりで、もう一度自宅が燃えれば、また吉三がいる寺で暮らすことができる―――と考え、彼に会いたい一心から自宅に放火した。

火はすぐに消し止められ小火でとどまったが、当時の江戸では火付けは火あぶりの刑と定められていたので、お七は捕縛されて鈴ヶ森刑場で火あぶりにされたという。

この事件は後に、歌舞伎や文楽などの多くの作品にもなっているセンセーショナルな事件だったようだ。

タカさんも幼な心にショックを受けた一人で、まだその八百屋はあるのだろうかと、自転車に乗って本郷三丁目付近を走り回った記憶がある。

火あぶりになった時、お七は数えで16歳だったというから、今なら中学三年生の少女というところだけに、まだ十分に分別もきかない純真な娘だったに違いなく、いかに見せしめのためとはいえ過酷過ぎる刑であったようにも思ったものだ。(一旦火事が起きると大火になり易かった当時の江戸の町だけに、火付けが厳罰であったことは致し方ない面もあるが―――)

シェークスピアの「ロミオとジュリエット」でもジュリエットは13歳、樋口一葉の「たけくらべ」でも美登里は14歳の設定になっており、それだけ年若い女性だからこそその恋心に皆が感動するのだろう。

もっとも、最近はもう十分分別も備わっているはずの歳になった男女が、見境もない男女トラブルを起こす例が多いような気もするが―――。

(5/15/24 10:00pm)


2024年4月26日

戦争の現実感

戦後80年も経つだけに、今や戦争体験世代は既に人口の一割を切っているのだとか。それどころか、祖父母世代ですら戦後生まれであり、彼等から戦争の話すら聞いたことはない、という世代が人口の大半を占めている現在、日本人の戦争に対する実感は薄れているに違いない。

戦後生まれのタカさんだが、それでも幼い頃に、戦争で身近な人が亡くなったという人の話を聞いたり、田舎にいけば仏壇には軍服姿の写真が、飾られている家があったりしたし、あるいは従軍経験者や戦後帰還者の話を聞く機会もあり、学童疎開の経験を語る人もいたからある程度戦争を身近に感じることがてきた。

しかし今、日米両国の40代より若い世代のの中には、かつて両国が戦ったということすら知らないという人が、かなりいるというからこれにはおどろいた。

今から20年ほど前、「日本がアメリかと戦争したことを知らない」という学生が約半数いたという新聞記事があって随分おバカの多い学校もあったものだと笑った記憶があるが、あれは決しておバカ大学だったからというわけではなく、タカさんの方が自分の経験だけに基づいて勝手な判断をしていたに過ぎなかったようだ。

たまたまニューズウィークよんでいたら、今やアメリカの40代以下の人にとって日米が戦ったことを知らない人が多いという記事があったが―――日米関係が良好だからだと喜んでよいものやら、日米両国ともにバカになっていると悲しんでよいものやらとちょっと悩んだ。

毎日見せられるウクライナやガザの惨状もあまりに多すぎて麻痺してしまっているのか、却って身近に感じられなくなってしまっているのはどういう訳だろう。

(4/25/24 10:00pm)

2024年4月19日

過剰生産

鉄血宰相といわれたビスマルクの言葉「鉄は国家なり」は、鉄道でも軍備でも欠かせない鉄を作ることが国家を強くすることにつながるのだという考えに基づくものだが、官営八幡製鉄所を作って富国強兵に励んだ明治政府をはじめ多くの開発国においてこのことは実践されてきた。

1990年代半ばまで粗鋼生産約1億トンで世界一を誇ったのは日本だったが、現在、鉄鋼生産量10億トンと世界のの60%を占めるのは中国だ。

中国の鉄鋼生産量は、1970年代には日本の約1/5程度の2000万トンに過ぎなかったのだから、この数十年で生産量を50倍にも増やした訳で確かに現在GDP世界第3位という事実も「鉄は国家なり」の一例にも思える。

只、この急激な伸びと世界の60%を占めるという圧倒的な量が、世界で歓迎されているかと言えばそうも言えない。

14億という巨大な人口を抱える中国だが、世界の60%を占める国内市場をもっているわけではないから、当然生産された鉄の大部分を輸出せざるを得ない。しかし国内で余った余剰分を不当に廉価で輸出するとなれば、(消費者は喜ぶかもしれないが)輸出国の鉄鋼産業を衰退させてしまうかもしれないし、そうなるとその国の経済を破綻させてしまうかもしれない。

米国のイエレン財務長官が中国を訪問、中国がWTOが禁じている国家補助金を出して鉄を過剰生産させそれを不当に廉価で輸出している、と文句をつけたという。

もし今中国がイエレンさんの警告に従って鉄鋼生産への国家補助を止めたとしたら―――中国の鉄鋼業は大きなダメージを受け、鉄鋼労働者の大量首切り問題が発生し、ただでさえ不動産不況で苦しむ中国経済は抜き差しならないことになってしまうかもしれない―――。

今以上の米中対立は避けたいところだが、かといって鉄鋼の過剰生産を止める訳にもいかない――さあ、どうする習近平さん。

(4/18/24 10:00pm)

2024年4月12日

ご先祖様

昔の小学校の教室の壁には歴史年表が飾ってあったが今の小学校でもあるだろうか。記憶ではあの年表はせいぜい大化改新ぐらいからはじまったもので時代スケールは近代が長く古代は簡潔にえがかれていたのであまり時代スケールということを実感していなかったが、先日歴史年表の正確な時代スケールに言及している物があって歴史に関するスケールについて認識をあらたにした。

そこでは、100年を10㎝のスケールにした日本史年表を見せていたのだが、明治維新以降、現在までの長さは15cmになるが、それ以前の江戸時代が約26cmもあることを見せられると、まずそんな時間スケールるを実感していなかっただけにおどろいた。

昭和を知らない8歳の男の子にとって昭和という時代スケールが全然理解できず親に「1000年位前?」と聞いて来たという話が新聞に載っていたが、タカさんも時代スケールに関しては、8歳の子とたいして変わらないような気もしたのだ。

ちなみに、藤原道長が権勢をふるった時代は、いまから1000年前だから100年10㎝の年表でみると、現在から1mも前の時代になるわけで、随分昔だったことを実感するが――――古墳時代となると、それよりも更に1000年、1m前というのだからこうなるとさすがに、すげーえ昔という実感が押し寄せて来る。
さて縄文時代となると、その古墳時代、弥生時代よりも13メートルも前からはじまった時代だし、日本列島に人が住み始めた旧石器時代は、更に4万年前(年表でみると40メートル手前から)ということになる。

学校の教室の壁の長さは9メートルだから年表を掲示するにしても5教室続きの廊下に飾るしかない長さだ。

しかし、こんな昔といえどもタカさんのご先祖様はどこかに存在していたわけで―――――と考えると実に不思議な気分だ。

さらに20万年前というホモサピエンスの誕生までさかのぼる年表をそうぞうしてみるとその長さはなんと200メートルになるが――――この時タカさんのご先祖様はどこかにいてなにをしておられたのだろうかと想像するのも楽しい。

(4/11/24 10:00pm)

2024年4月5日

自分の意見

多様な意見を聞いて、それらを参考にして自分の意見や判断基準をもつことが大切だ。しかし、これが中々難しい。

例えば、ある特定政党の熱心な支持者の場合、その政党の活動に批判的な言論には、まず耳を傾けることはないだろう。批判に対する反論も愛読するその政党の機関誌に掲載されている反論をあたかも自分の見解であるかのように他人に吹聴するかもしれない。

特定宗教の信者にしても同じようなもので、いかに批判されようが、信仰を同じくする人たちの見解を聞くばかりで、「あなたは騙されていますよ」などと言って来る人の話を聞こうともしないだろう。

又、例えば全国紙に世論調査の結果、「80%の人がこう考えている」などと書かれていると、たとえ自分はその考えと違っていても、「80%がそう言っているのだから、自分は間違っているのだろう」などと思ってしまうかもしれない。

ある一定の意見ばかりを聞いて、それと異なる意見が入って来ない状況におかれると人の考えは、その環境に左右され、あたかもそれがオリジナルな自分の考えであったかのように錯覚してしまうこともよくある。

グルメガイドで「三ツ星レストラン」と書かれていると、自分はそんなに美味いとは思わなかったとしても、「多分、自分が味バカだったのだろう」などと考えて、友人たちには「あの店はさすがに三ツ星だけのことがあって抜群に美味かった」などと吹聴するかもしれない。芥川賞をとった作品だとか、価格のめちゃ髙いワイン、などの中にも、自分は、「くだらない小説」だとか「どぶ臭いワイン」だったと思ったものもあるかもしれないが、それを正直に他人に言うには勇気がいる。まあ、やっぱり「さすがは人気作品だけのことはある」だとか、「やはり年季ものだけあって美味しい」と言っておくのが無難だ―――なんていうこともある。しっかりした自分の考えとか、判断基準をもつことはそんなに簡単なことではないのだ。

そうそう、ある特定の意見だけを取り入れて、それを自分の意見であるかのように思い込んでしまい、それ以外の意見を受け付けない状態を「エコーチェンバー」というが、ネットで「いいね」を沢山とった意見をあたかも自分の物のように感じてしまったり、「あなたへのお勧めの品は」などという宣伝が表示されると、思わずクリックしてしまう――等というケースも多いというが、特定政党の機関紙愛読者などが取り囲まれている認知科学用語でいう「エコーチェンバー」かもしれない。

ネット社会の、今の世の中、あらゆる方向からエコーチェンバーの魔の手が押しかけて来ているから、しっかりした「自分の意見」を持つことは何とも難しいようだ。

(4/04/24 10:00pm)

2024年3月29日

ストレスを乗り越えて

「ストレス」は、日本語に訳すと「精神的重圧」などという言葉になるらしいが、我々の感覚では今や「ストレス」の方がずっと馴染みのある言葉になっている。

人がストレスを感じるのは、内部、外部からの刺激に無縁でいることが出来ないからだ。例えば、天候や外部からの音などの外的環境、自分の身体的要因(熱があるとか咳が出るといった)、忙しすぎるとか暇すぎるといった社会的要因も全てストレスの原因になる。

ストレス度を測る方法はいろいろあるが、ライフイベント法という計測法では、必ずしも不快な刺激ばかりではなく、喜ばしい出来事もストレス度として積算していき、このストレス度が一定程度を越えた場合、「精神的に非常に危険」と判定されるという。

例えば、職場が変わることによる収入の大幅増加、よき人との結婚、人々からの賞賛といった極度のポジティブなストレスが一気に重なりかなりのストレス度に達している時に、信頼していた知人の裏切りや、大金の喪失、それによるマスコミの殺到等々のこれまた極度のネガティブストレスが一気に加わったとしたら―――。

いよいよアメリカ本土でのメジャー開幕戦を迎える大谷翔平選手、極度のストレスを乗り越えて大活躍して欲しいものだ。

(3/28/24 10:00pm S.T)

2024年3月22日

はじめてのバイト

バイトという言葉はドイツ語で「働く」という意味のアルバイトから来た和製英語である。

アメリカのゴルフ場でゴルフをしていると、ゴルフ場の近所に住んでいるのであろう小学校低学年の子供が数人で自宅でつくったのであろう冷たいレモネードを売っているのを時々見かけたが、子供達の後ろにはちょっと心配そうな子供の母親が見守っていたりする。一杯50㌣位だったと思うが、ゴルファーも自分達が小さい頃にやったことがあるからだろうし、何せ可愛いからと結構この紙コップに入れた冷たいレモネードを買ってグイと飲んでから次のティーグラウンドに向かっていく。子供達にとっては、はじめて親以外から得た小遣い銭という訳できっと良い思い出になることだろう。

レモネード売りは、「初めての小遣い稼ぎ」とはいえても「初めてのバイト」というのとは大分違う。アメリカでは法律的には14歳からバイトで働くことが可能だが、多くのアメリカ人が、人生最初のバイトとして経験するのは、マクドナルドなどのハンバーガーショップだという。日本ほど治安が良くないアメリカでは、コンビニなどの人が少ない店舗は強盗などに襲われる危険があるからと特に女の子の場合、親がバイトを許さないが、ハンバーガーショップは強盗に襲われる危険がまず無い、という理由らしい。

まあ、親がかりで長く育ってきた子供が初めて外で金を稼ぐ、という経験は、誰しも一生の思い出として残るのではないだろうか。

「あなたの初めてのバイトの思い出を聞かせてください」と言えば、きっとほとんどの人が懐かしく語り始めるのではないだろうか。

タカさんは、大学1年の春だったが―――話が、長くなりそうなのでやめておこう。

(3/21/24 10:00pm S.T)

2024年3月15日

日本語は難しいか

年長組か年中組ぐらいの男の子が三人が話をしているのが聞こえてきた。なんと自分のことを「俺」といっているではないか。母親の前では、多分「ぼく」と言っているだろうに仲間同士になるとちょっと生意気に「俺」といって背伸びしているようでなんともかわいらしい。

女の子なら「わたし」を使うだろうし、男の子なら「僕」「俺」、しかもそれぞれに時と場合によって使い分けなければならないのだから男女、年齢に限らずあるいはシチュエーションに限ら“I”の一言で済んでしまう英語と比較すれば日本語は難しいのではないだろうか。

外国人にとって、日本語は難しい言語だといわれているのが、あの幼稚園児たちのように、相手や状況によって言葉を変える必要があるし書き言葉にいたっては、ひらがな、カタカナ、漢字と三種類もありそれを混合して書き分けなければならないのだから、アルファベット26文字で書き表せる英語に比べても日本語は、随分大変だ。

アメリカ人が、日本人がその人の妻を「お母さん!」と呼んでいるのを聞いて仰天したという話をきいたことがあるが、タカさんも良く妻を「お母さん」と呼ぶが違和感をもったことはない。(アメリカ人のようにファーストネームで呼んだりしたことは、もう数十年ないような気がする)

結構難しいと言われる日本語だけれども、幼稚園児でさえ使いこなしているのを見ると、日本人は語学の天才かとも思えるが――その日本人が小学校時代から英語を学んでいるし、大人になってからも、駅前の英会話教室に行く人までいるのに、さっぱり話せないのはどういう訳だろう。

(3/14/24 10:00pm S.T)

2024年3月8日

GDP4位

GDPがドイツに抜かれて世界第4位になったという。2000年にはGDPはドイツの2.5倍だったことからするとドイツ経済の驚くべき伸びとみるべきか、日本経済の驚くべき凋落とみるべきかは―――議論のわかれるところではあるが――日本の1人当たりGDPは現在、世界で30位程度であると聞けば、確かに日本を「経済大国」と言うにはいささか躊躇させられるところもある。

GDPの順位がドル建てで換算された数字だから、大幅に円安傾向が続く日本のGDPが低く、ドルに対してここのところ為替が安定的なユーロで計るドイツ経済だから、相対的に日本安/ドイツ高、になるという面はあるが―――。

IMFはこのGDP発表と同時に岸田内閣が、昨年秋に決めた所得税減税などの経済対策についてコメントし「的が絞られておらず、妥当ではなかった」と評しているが、減税を打ち出すことによって支持率の低迷を、つなぎとめようとした、岸田内閣のポピュリズム政策が却って国民の失望を買い、又IMFにもバカにされてしまったというまさに「泣きっ面に蜂」状態になってしまったようで――――この先も日本は本当に岸田首相で大丈夫か?と思わないではない。

GDP4位転落の一つの要因でもある円安だが、日本国内に住んでいる人にとっては直接的には余り実感がないのではないだろうか。確かに食糧などの多くを海外に依存している日本では、輸入品価格の値上がりは痛いが、逆に円安のおかげで輸出は好調だし、外国人旅行者が自国に比べたら「なんでも安い」日本に押し寄せるし―――と恩恵も多い。

この頃さっぱり海外旅行に行かなくなったタカさんにとって、今ランチに出ると平均でも15ドル(2250円)はするというアメリカに比べ、ランチ代が800円を越えると高い、と感じてしまうという日本人とでは――GDP4位凋落、円安、といわれる日本の方が暮らしやすいようにも思えるのだが―――。

(3/7/24 10:00pm S.T)

2024年3月4日

肩たたき

童謡の「肩たたき」が発表されたのは今から100年前のことだという。「親孝行するのですよ」と教えられる子供達だが、親孝行とは何かをよくわからないうちに「かあさんお肩をたたきましょ」という歌詞から、「なるほど肩たきは親孝行なのだな」と思い、又、肩たたきをしてもらってうれしそうな母親の顔をみれば「肩たたき=親孝行」のイメージが固定されたのではないだろうか。しかし、友達とふざけて肩たたきごっこをしても一向に気持ちよくならなかったので、なんで母親は「ああ、気持ちいい!」などというのだろうと不思議に思ったものだ。

英語には「肩こり」の訳としては一応Stiff shoulderという語があるもののアメリカ人の同僚は、皆Stiff shoulderってなんだい?といってそんな状態になったことはないから意味がよくわからないといっていたのを思い出す。確かに、あちらのマッサージはオイルを塗りたくるオイルマッサージとか、アロママッサージ、カイロプラクティックやなにやらで肩たたきや肩もみのようないわゆる按摩系のものはなかったように思う。(サンフランシスコには、日本人の指圧師がいて日本人客相手にやっているという話だったが――)

日本人は頭が重く猫背が多いので肩こりしやすいが、ガタイが大きくて肩も首もがっしりしているアメリカ人は肩こりしにくのではないか――ともいわれていたがどうなのだろう。

そこでタカさん説は、日本人は幼い時から「親孝行=肩たたき=気持ちいい」の等式がすりこまれていて大人になっても、その等式から「良く働いた=肩がこっているはず」という式が導かれているのではないか、それに対して元々そんな等式がないアメリカ人は肩こりを感じないのではないか―――言葉のないところには認識もない、というのはまさにこのことかなぁ~というものだが――どうだろう。

ある時同僚のビルに親孝行について聞いてみたことがあるが、アメリカ人は18歳になると家を出るし一旦家を出たら親の葬式に故郷に帰るぐらいだというからいつまでもパラサイトしている中高年の多い日本とは、そもそも親との関係が違い過ぎるようだ。ビルも家を出た、娘からは手紙も電話もまず来ない、といっていたからどうも「肩こり」ばかりではなく「親孝行」という言葉もないらしい。

(3/4/24 10:00pm S.T)

2024年3月1日

75万の衝撃

2023年に日本で生まれた赤ちゃんの数は、過去最少の75万人で、一段と少子化が進んおり、一方死亡者数は169万人だったというから人口の減少幅も最大だったようだ。

政府が少子化対策なるものをやりはじめてから、もうかれこれ30年近くになるが、思ったような効果が出せていないことは明らかで、それは政府自身も国民も良くわかっているはずなのだが―――。(まあ、政治の施策となれば、効果がでないからやめましょう―――という訳にもいかないけれど―――)

そもそも、あくまでもプライベートな事柄である子作り、子育てを国家の目的である国力の増強のために駆り立てよう―――ということに土台無理があるのだ。

ローマ帝国はその末期に、少子化によるローマ兵の不足、農業生産の低下という帝国衰退の要因に悩むことになり、皇帝たちは子供の数を増やすための様々な優遇策、例えば子供の数が多い夫婦には特別な優遇を与えるといった施策を講じたが、どれも人口増加にはさっぱり効果が出なかった―---。それは同じく少子化による人口減少に直面しあれやこれやの子育て支援を打ち出しても、一向に効果がでないばかりではなく記録的な出生数減に見舞われている現代日本とそっくりではないか。

ローマ帝国では困った挙句に、男60歳、女50歳以下には結婚を義務化しこの義務に従わない場合には重罪に処する!なんていうことにしたのだが―――その効果はさっぱりであったという。

諸外国に比べて婚外子の比率がさほど多くない日本だから、まず婚姻数を増やすことが、少子化対策の第一歩という気もするが、ローマ皇帝のように「結婚しないとペナルティー」なんていう法律をつくろうものなら何よりも個人の自由が重んじられる今の世の中では、政府は一発で潰れるだろう。ローマ帝国はやったという義務化策だが、現代ではあの強権国の中国や北朝鮮でもそんな法律はできっこないだろうし――。

まあ結局、イソップの「北風と太陽」ではないが、人々に子供を作って欲しいというなら、なだめすかしたり脅したりするのではなく、人々に自発的に「結婚したい」「子供を持って育てたい」と思うような施策をとるしかないが―――それが具体的にどういう施策なのか―――いまだにどこの社会でも見つけてはいないようだ――。

(2/29/24 10:00pm S.T)

2024年2月29日

うるう年

現在使われている西暦、即ち「グレゴリオ暦」のルールでは年号が4で割り切れる年はうるう年となり平年だと28日迄の2月の日数が1日増えて29日迄となる。今年2024年は4で割り切れる年だから2月の末日は今日2月29日だ。

なぜこんなややこしいルールになるかというと地球が太陽の回りを一周するのに要する日数が約365.24219(365日5時間48分46秒)であるからでこの端数の0.24219日分の帳尻を4年に1度合わせないと何年かたつとそのひずみが段々大きくなり、北半球での正月が暑い盛りになったりしてしまうからだ。

4年に1回うるう年を設け一年の日数を366日にしてやれば、上手く調節が効くという訳だが、その調節を行ってもなお0.00781(0.25-0.24219)日という微妙な差が残ってしまうのでこの差を調節するために、更に例外ルール「西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年とする」という特別ルールがある。

すなわちタカさんが生まれる前の西暦1900年と、もう生きてはいないであろう西暦2100年は、「4で割り切れるが400では割り切れない年」なのでうるう年ではなく2月は28日迄であり、24年前の西暦2000年は「4で割り切れ、400でも割り切れる年」であり2月は29日まであった。

ちなみに2月が28日もしくは29日迄しかないのにどうして8月は7月に引き続いて31日迄あるのかというと、ローマ初代皇帝アウグストスが8月生まれで、彼が「自分の誕生月は大の月にしろ!」といったので文句の出そうもない2月から1日とってきて8月に加え、月の名前も彼の名August (アウグストス――英語読みでオーガスト)としたのだという。

ちなみにうるう年の2月29日に生まれた人の誕生日は勿論2月29日になるが法律上で1歳としをとるのは、平年だと2月28日の24時丁度、うるう年だと2月29日ということになっているのだというから、4年に1回しか年を取らない――なんていうことはないらしい。但し、誕生パーティーを毎年いつやるかは結構微妙で、特に幼い内は、一日早い2月28日でも、一日遅れの3月1日にやってもらっても―――ちょっと微妙な気分になるのかもしれない。2月28日生まれだった長女は、よく人から「1日早くてよかったね」と言われると言っていたことを思い出す。

(2/28/24 10:00pm S.T)

2024年2月26日

神代の昔から

家のそばの川に橋がかかっているがこの橋を渡りきるには、まず橋のたもとから少し坂を上り、橋を渡り終わってからは今度は下り坂を下らなければならない。

以前はこの橋を渡るは何のしんどさもなかったタカさんだが、年齢と共に段々しんどいと思うようになってきているのだが、そんなタカさんの横を、電動アシストもつけない自転車で一気に登っていく女性達がいる。

橋の両側にある幼稚園や保育園に子供を通園させたり、迎えに行ったり、子守をしてくれる人がいないのだろう子供連れで買物に行くお母さんたちである。

中学生や高校生の女の子なら、この程度の坂なら押し歩きなどしないのも、当然だと思うが、前と後ろのチャイルドシートにそれぞれ子どもを乗せ、しかも後部のチャイルドシートの更に後にはバギーや荷物を括り付けて漕いでいくのだから――この若いお母さん達には驚嘆させられる。みるからに小柄でひ弱そうな女性が、「母」という立場になると、あんなに色々荷物を載せた自転車で、坂を平気に上っていくのだから―――。「女は弱し、されど母は強し」とはいう物のこれは驚異だ。

男が絶対に経験できない出産の苦しみという奴に耐え、そうやって生んだ我が子を守るためとなれば、タカさんには到底無理なあのアクロバティックな登坂を一日何回もこなしてしまうのだから―――。いやはや女性はエライ!

そういえば、日本の神話でも、一番偉い神は女性の天照大御神である。あの自転車のお母さん達のみならず我が母、妻、娘も含めた女性達は、皆、神代の昔から尊敬に値する人達であることを我々男どもは知らなければならない。

(2/25/24 10:00pm S.T)

2024年2月21日

他人のそら似

若く美しい恋人が年を取ってから、いかに変貌するかを知りたければ彼女の母親、できれば祖母を見ればよい、といわれるが確かにDNAが似通った者同士、似ている可能性は高く、科学的でもあるわけだが、兄弟姉妹あるいは近親でもない全くの他人なのに、偶然、そっくりだ!などという「他人のそら似」のケースが、(養鶏場のにわとりでもあるまいし)人間社会でそうそうあるとはとても思えない。

一応、確率論的には、世間にはだれにもその人とそっくりな人は、3人はいる―――という話もあるようだけれど、日本だけでも1億2千万人がいてその内半分の男性の中に、タカさんとそっくりな他人がいるなんて―――とても信じられないし―――例え一人でもいたとしても、その人と偶然鉢合わせする確率など隕石に当る確率より低いのではないだろうか。

ところが、小説の世界ではこのそっくりさんが現れるパターンは1000年前の源氏物語でも頻繁に使われていて物語の根幹を成している。

光源氏が帝の妃である藤壺と道ならぬ恋の結果、子供まで作ってしまうのも藤壺が亡き母(桐壺の更衣)とそっくりだったからであり、幼い若紫(後の紫の上)に惹かれたのも藤壺にそっくり(ということは桐壺の更衣ともそっくりだったから)―――ということになっている。

ナボコフの小説「ロリータ」の主人公が、少女ロリータに欲望を感じてしまうのも、ロリータが亡き恋人とそっくりだったから―――ということになっているように、小説の世界では、このそっくりさんパターンは、余程使い勝手がいいようだ。

もっとも、推理小説などになるとこのそっくりさんパターンが余りにも頻繁に使われ過ぎて最近は陳腐なトリックとして推理小説ファンにもバカにされるようになって評判はわるいらしい。

まあそうはいうものの、自分のそっくりさんが世の中にいるものなら―――ちょっと会ってみたい気もしないではないが―――――。

(2/21/24 10:00pm S.T)

2024年2月20日

微笑みと無表情

聖徳太子が建立した奈良の中宮寺の御本尊、弥勒菩薩像は太子の母を写したともいわれるが、明治の思想家和辻哲郎は著書「古寺巡礼」の中でこの仏像のたたえる微笑みを「日本芸術の最もすぐれた代表者」として絶賛しているように、アルカイックスマイルともいわれるあの仏像の神秘的な微笑みはダビンチでも表現できないものではないかとも思う。和辻もあの仏像の微笑みに自分の母親の慈悲深い微笑みをおもいだしていたのではないだろうか。

明治の末期に、夫の葬儀の席で気丈に振る舞い、あのアルカイックスマイルをさえたたえて参列者に応対していた日本婦人に、参列した西洋人は感心したという話が伝わっているが、葬儀の際には、泣き女をたくさん雇い、大声で泣き叫ばせることが、故人に対する儀礼であるという風習のあった当時の中国と同じ東洋でありながら、あの日本婦人のアルカイックスマイルが何とも神秘的で美しいものに写ったことは容易に想像がつく。

大相撲でも将棋でも勝った者がガッツポーズをしたりすることは、もってのほか、微笑むことさえことさえ相手に対して失礼だとされ、勝っても負けても無表情が美徳とされるのだから、これはもう現代社会の喜怒哀楽表現の世界的標準からはかけ離れすぎているともいえるかもしれない。

もっとも、こういう古風なアルカイックスマイルや、勝負の際の冷静さとか無表情は、高齢化が進む現代日本では認知症老人と誤解される場合もあるから――段々難しい世の中になってきているようにもおもうが。

(2/19/24 10:00pm S.T)

2024年2月19日

おにぎりの進化

山に柴狩りに行ったおじいさんが、お昼におばあさんが作ってくれたおむすびを食べようとして落としてしまい、そのおむすびがコロコロと山を転がり落ちて――――という誰でも知っている「おむすびころりん」の昔話ができたのは、室町時代だというし、弥生時代には既におむすびはあったともいわれるから日本食としてのおむすびの歴史は、優に2000年以上はあるようだ。

そのおむすびが海外でもブームになっているのだとか。もちろんそのおむすびは、おむすびころりんに出てくるような丸いものではなく、三角形のもので、具の種類も豊富、ノリで飾られているいわゆる飾りおにぎり、といえるものだという。

タカさんも時々近所のモールにあるおむすび屋に行って昼めしに買ったりするが、値上がりの続くマックや、安さが売りの牛丼よりも更に安いから重宝している。

もっとも、今ブームだというパリではおにぎり一個が平均700円位、過当競争気味だというニューヨークでさえも600円だというから、おどろきだ。

おにぎりは曲がりなりにも「日本食」というネームバリューはあるのに、寿司などと違って職人技がいらないという点で日本人が海外で店を開くのには、ハードルが低いし、材料費もたいしてかからないとなればそれは確かに海外志向のある素人さんたちが、どんどん海外で出店するのもわかるような気がする。

寿司が海外でブームになったおかげで、伝統的な寿司ネタではなかったシャケの握りや、レタスやアボガドが巻き寿司につかわれるようになり日本に逆輸入されるなんていうことがあったが、おにぎりも既に、肉巻きチーズおにぎり、だとかアンチョビオリーブオイル味おにぎり、なんていうものもあるというから――(子供時代は、塩むすびか、せいぜい梅干しかおかかのおにぎり位しか知らなかったタカさんにとっては)おにぎりの進化はまさに未来を感じさせる日本料理という気がしないではない。

(2/18/24 10:00pm S.T)

2024年2月16日

お疲れさま

今は、若い女の子でさえ「美味しい!」とか「すごい!」という感嘆符として「ヤバイ!」を連発するが、このヤバイはもともとは囚人同士で、あるいはヤクザ言葉として使われ始めた符丁、隠語だったのだから、当時のおばさまたちが聞いたら卒倒してしまったかもしれない。

先日、朝、ゴミを出しに行った時、すれ違った人に「おはようございます」ではなく「お疲れさま」といわれた。ゴミ出しに家から数十歩歩いたぐらいで疲れてはいないのになぁ~とも思うが最近はこの「おつかれさま」が便利な挨拶語としてすっかり定着しているようだ。

この便利な言葉は、英語には訳せそうもない。例えば、訳として、Good Jobなどと書いてあるものもあるが、日本語の意味は「よくやった!」「頑張ったねぇ」であってゴミ出しを近所のおばさんに「よくやった!」なんていわれたら「えっ?」ときょとんとするだろうし「ひょっとしてあの人、少し痴呆がはいってきたのかなぁ?」と思うにちがいない。

バスツアーに行ってバスに乗り降りする度にガイドさんに「おつかれさまでした」といわれて、却ってそのガイドさんが事務的、機械的すぎるような気がしてしまったのは、タカさんが、やはり古い人間すぎるからだろうか。

高座から楽屋に戻った噺家に弟子の若い者にいうのは「ごくろうさま」であって「お疲れさま」といったら間違いだとかいう話を以前聞いたことがあったが、いやいや、そもそも昔は目下の者が目上をねぎらうなんて失礼であり得ない!なんていう意見もあるから、この辺の「ごくろうさん」と「おつかれさん」の使い分けはややこしい。

50年以上前のバスガイドはバスに戻ってきた乗客に何と言っていたのだろうか―――多分「お帰りなさい」がせいぜいで「お疲れさま」とは言っていなかったと思うが―――。

短い期間で言葉というものは使われ方が、ものすごく変わっていくもののようだ。

(2/15/24 10:00pm S.T)

2024年2月14日

知り合うきっかけ

平安時代の貴族の男女が知り合うきっかけは和歌の詠みあいだったとか、男が御簾越しに女性を見定めたのだとかいわれるが―――庶民はどうだったのだろうか。字も書けない和歌なんて作れない人がほとんどだっただろうに、それでも平安時代、人口が増え続けていたのだから、何らかの知り合う方法があったにちがいない。

なにも平安時代にまでさかのぼる必要もない。ほんの数十年前までは今でいう出会いサイトのような役割をする世話役の親戚や知り合いのおじさんやおばさんが、年頃だとか家格の見合う家の男女のお見合いなどをセッティングして本人たちの意思よりも、双方の親たちの合意によって結婚が成立していたというし、いまでいう恋愛結婚などは当時は「野合」として蔑まれたというがそうして誕生した夫婦の多くが子だくさんだったのだから現代人が聞いたらびっくりする違いだ。(乃木将軍夫妻は、婚礼の日までお互いに顔をみたことすらなかったとか)

イスラム社会でも結婚前の男女の交際には厳しい目が向けられる。そもそも女性はベールの着用がコーランで義務付けられているのだから、男の側からは美人かどうかの見分けもつかないだろうしまさか平安貴族のように詩の読み交わしなんかもないだろうからまず知り合うきっかけがないのでは―――と不思議だ。

かつてエジプト駐在時代、夕方アレキサンドリアの海岸通りを散歩する若いカップルと思しき人達を良くみかけたが、彼等には、必ず女性の妹だとか従妹がナフタリン役として付いており、監視役がいる以上、二人がチューしたりすることは絶対にできないシステムだった。それでも、当時からエジプトは人口爆発が続いているのだから―――いまや自由恋愛の日本が人口減少に苦しんでいることが―――不思議だ。

(2/13/24 10:00pm S.T)

2024年2月9日

第六感

西洋では、人の感覚は五感すなわち視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五五つだとされるが、般若心経は「眼耳鼻舌身意舌診の感覚、すなわち、眼(視覚)、耳(聴覚)、鼻(臭覚)、舌(味覚)、身(触覚)の五つに加えて「意」という六つ目の感覚を合わせて六感(六根ともいう)があると教えている。

現代の我々も「第六感で、何か怪しげな雰囲気を察知した!」などというように、日常的にも第六感を身近なものとして意識している。

もちろん西洋にもこの感覚はあるようで、インスピレーションだとか危険予知能力といわれるものがそれに近いのだろうが――、どうも我々東洋人がもつ「意」の感覚とは異なるもののような気がする。

第六感といえば、動物にしても敵に襲われそうになる瞬間に、身を翻したりするのは、ただ単に彼等に備わった鋭敏な五感をフルに使って襲撃に備えた結果とは思えないものがあるが、あの鋭い反応の最後の決め手は、五感の総合としての第六感が働いているからではないかとさえ思われるものがある。

彼等のように人類よりはるかに長く、野生で生存競争を繰り広げ生きてきたものの方が、余程六感をいかしきっており、我々人類、ことに現代人の感覚は全て、野生の彼等に比べたら大きく退化してしまっているのかもしれない。

そうだとすると、中でも、世界一清潔な国だといわれる今の日本では、五感を鋭く研ぎ澄ませる必要性も薄れており、その結果、五感は衰え、また世界一安全な国ともいわれるようになっているから、安全保障上の危機感という第六感もかなり劣ってきている可能性は―――高い。

第六感の衰えを、嘆くべきなのか、喜ぶべきなのか―――迷うところだ。

(2/8/24 10:00pm S.T)

2024年2月7日

ファーストネーム

今年ホークスの新監督に就任した小久保前2軍監督に、大ベテランの和田投手が、いままで「小久保さん」と呼んでいたが、今シーズンから「監督」と呼ぶべきか、とたずねたという。小久保監督の答えは「どっちでもいい」だったというが、プロ野球に限らず日本社会ではよくありがちなはなしだ。新大臣に就任すれば、「xx議員」から「xx大臣」と名前が変わるし大臣を退任すれば一気に「xx議員」に戻るなどと言うはなしはよく聞く組織人の悲哀だ。佐藤栄作は「栄ちゃんと呼ばれたい」といったとか田中角栄は仲間内では「角さん」とよばれたというが余程でない限りファーストネームで呼ばれる人は少ない。

同志社大学の創設者である新島襄と八重夫妻は、いまから150年前の明治初期に、お互いの事を「ジョー」「八重さん」とよびあっていたという。アメリカに留学経験があった新島襄が、ファーストネームで呼び合っているアメリカ人夫婦のスタイルを気に入り八重さんに提案したものだが、彼女もそれが、気性にも合っていたので直ぐに取り入れたものだという。

尊敬する塾長先生をファーストネームでしかも呼び捨てにするなんてと、八重さんに対する塾生たちの評判は悪かったらしいが―――確かに現代の日本でも結婚前ならともかく、夫婦でファーストネームで呼び合っているというケースはほとんどと言ってよいほどないし、ファーストネームで呼び合う夫婦がいたら、ご近所でも評判が良いとはかぎらないかもしれない。

日本の家庭でのお互いの呼び名は、その家で一番幼い子から見た関係で呼ばれるという。一家で一番幼いのが次男坊だとすれば、両親はお互いを「お父さん」「お母さん」と呼び合い、長男坊は「お兄ちゃん」、長女は「お姉ちゃん」となる。ご近所でも「xxちゃんのママ」「xxちゃんのおばあちゃん」と呼ばれることはあっても、ファーストネームでよばれることはほぼないといってよいだろう。

紫式部が活躍した平安中期だと女性の名前は「藤原道綱母」だとか「菅原孝標女」(孝標のむすめ)といった具合でファーストネームが何だったのかは歴史に残っていない。(紫式部や清少納言だって父親の官職名だけ残っているにすぎない)

藤原道長だって多分家庭内では「殿」あるいは「父上」等と呼ばれただろうし、外では官職で呼ばれていただろうし―――やっぱり日本社会ではファーストネームで呼び合う習慣にはまだまだなじまないような気もする。

(2/6/24 10:00pm S.T)


2024年2月2日

寿司と天ぷら

海外で人気の日本料理といえば寿司が第一位、天ぷらが第二位でこの二つが三位以下の焼き鳥やラーメン、すき焼きをぶっちぎっているらしい。
今や日本代表料理の寿司だが、その中でも寿司界(?)を席巻している握りずし(江戸前寿司)だがその歴史はそんなに古くない。

江戸前すなわち江戸城の前である羽田沖から江戸川河口辺りでとれた魚介類を使った握りずしのことを江戸前寿司と言っていたというがこれが今や世界で知られるJapanese Sushiの原点でありその歴史はせいぜい300年ほどであり、4000年の歴史をもつといわれる中華料理にくらべたらまだひよっこどころか玉子のようなものだ。

江戸前寿司は最初は屋台で提供されるのが一般的で、気が短い江戸っ子は屋台で手早に立ち食いをし、屋台の主が中で正座して握りを作っていたというから、今の回転ずし店方式とは全く逆だったようだ。

そんな歴史のある江戸前寿司だから、いまでもこだわりのある人は、握りを食べる時には箸を使わず手で食べるのが正統派なのだというし、しょうゆ(むらさき)をつけるのも握ったまま寿司を横に寝かせてネタにチョンとつけて一口で食べるのが作法だ!などと結構うるさいことをいう。上品ぶって箸で寿司をたべるとちょっと前までは「田舎者!」と笑われたとか―――(軍艦の場合は、ガリに醤油をつけてそのガリを軍艦のネタにつけるのが正しいのだとか、うんぬんかんぬん)

屋台からはじまったという寿司の歴史を知っていると、予約は一年先まで埋まっていて「一人前ん万円!」の銀座の名店「xx鮨」などというのには、ミッシュランでたとえ三ツ星だろうとも江戸前寿司の名店などと呼んで欲しくないような気がしないではない。

日本を代表するといわれるもう一つの料理、天ぷらはもともとはポルトガル人が足利時代に持ち込んだものというから、寿司よりは古い歴史を持つ。(あの徳川家康は、鯛の天ぷらの食べ過ぎで死んだ、なんていうはなしもあるから確かに寿司よりは歴史はある)

そうそう日本を代表する料理といわれるすき焼きも文明開化の時に、日本人にはなじみのなかった牛肉を砂糖と醤油で生臭さを消して食べたのが始まりだからたかだか150年の歴史しかないし、もう一つの和風カレーに至ってはせいぜい100年ちょっとの歴史しかないというから、日本人の海外文化の改編力の凄さには驚かされる。

そうそう、ラーメンやレバニラ炒めに代表される町中華料理だって本場の中国人がその美味さにびっくりするというのだから―――。

(2/1/24 11:00pm S.T)

2024年1月26日

キーストーン種

自然遺産である知床をはじめ北海道でエゾシカが増えすぎ、彼等が食糧として樹皮などを食い荒らすために木々が立ち枯れてしまい自然景観が自然遺産には相応しくないまでに破壊されつつあるという。

それならエゾシカを一定程度駆除すればよいと考えるだろうが、昨今は狩猟人口が高齢化もあって激減しており、エゾシカの肉の需要もないし、クマでさえ駆除をすれば「可哀そう!」などという訳の分からない「動物愛護論」もあって新たにエゾシカ駆除のために狩猟免許を取ろうという人もいないという状況では、繁殖力が異常に強いエゾシカの食害阻止は絶望的だという。

そうはいっても、手をこまねいていると繁殖力が強いエゾシカは年20%の割で増え続けるというからその個体数は比例級数的に増え続け4-5年後には現在の倍の数に達する計算になる。

エゾシカに木々を食い荒らされれば木々が枯れれば、木の実を食糧にするヒグマも食糧に困り、今よりもさらに頻繁に人里に出てくるようになるかもしれない。(動物愛護運動家はますますカワイソーの声を強めるだろうから、クマに襲われる人の被害はさらに増えるかも)

太古の時代から北海道の自然は食物連鎖のピラミッドによって保たれてきた。例えばエゾシカの場合、狼が食糧としてきたから一定程度の個体数が保たれれてきたが、北海道開拓や、毛皮をとるためなどで狼は明治期に絶滅してしまい、自然の調整弁がなくなったためにエゾシカが増えはじめ、森が荒れるという負のサイクルが始まってしまったのだという。

北海道の自然を守ってきた要石的存在、いわゆるキーストン種はエゾ狼だったということなのだが、エゾ狼を絶滅させてしまった今、もうどうしようもないという訳だ。

北太平洋岸に広く繁茂していたジャイアントケルプという海藻は髙さ50から60メートルにも達し海の中にケルプの森を形成していて二酸化炭素を大量に吸収してくれていたが、人間が毛皮をとるためにケルプを食い荒らすウニを食糧にしているラッコを乱獲を続けたためにウニが異常に増え、結果的にケルプの森がなくなって海の生態系が荒れることになってしまったという。

陸でも海でもキーストン種を絶滅させたり、その回復を妨害したりしているのは全て人間だというのだから―――いやはや!

(1/24/24 11:00pm S.T)

2024年1月23日

韻と五七五

漱石全集には彼の訳による英詩がいくつも載っているが、訳詩の作品だけではなく、彼自身が詠んだ英詩も載っている。当時の英国人でも、韻を踏んだ詩を作れる者は多くなかったというから漱石の英語力は並のイギリス人以上だったということなのかもしれない。

漢詩も韻を踏む形式だが、日本では最近のラップなどに多少韻をふんだものがあるが、詩歌に韻を踏んだものを見かけることはほとんどない。

その代りといっては何だが、日本の詩歌には万葉集の時代、あるいはそれ以前から、韻にかわるかたちでの七五調という独特のリズムがあり、これがあれば今でも日本人は詩歌の気分になれる。

最近は英語俳句などまであり国外に同好者も多いというが、優秀作には俳句の持つわびさびなどの詩情を見事にうたっているものもあるが、あの俳句の持つえもいわれぬ五七五のリズム感とそれが醸し出す詩情まで表現できているものは少ないように思う。

新聞を広げると各紙には、短歌欄、俳句欄(中には川柳欄も)があって読者の投稿をプロの選者が選んで掲載しているが、中にはジンとくる作品も多く、こういうところを見ると、日本という大和言葉の国は、昔から詩歌の国なのだなぁ~となんだかうれしく、誇らしくなる。

そういえば、柿本人麻呂も、千数百年も前に「やまとの国は、ことだまのさきはふ国ぞ 」と詠っていたなぁ~。

(1/22/18 10:00pm)

2024年1月19日

奥歯が疼く

車でアリゾナを旅行中、モニュメントバレー辺りで痛くなりはじめた奥歯がフェニックスに着くころには耐えがたいほどになり、生憎メモリアルデーの連休中で歯医者はどこもクローズという状態だったが、電話をかけまくったところ一軒だけ、緊急に医院を開けて診てやろうという実に地獄で仏みたいな医者がいたので、お多福のように腫れた頬を抱えて駆けつけた。

その仏のような大柄の黒人デンティストは、「これはいたんでいる奥歯を抜いて神経を取るしかない」という。この痛みから逃れられるならと委細了解して、抜歯をしてもらったのだが、その時、大男のデンティストが大汗をかいて悪戦苦闘しながら言った言葉が忘れられない。

You drank a lot of milk,When you were kids!(子供時代に随分牛乳を飲んだだろう!)牛乳を飲むと歯が丈夫になる、というのは聞いてはいたが、この学説(?)はアメリカ発祥だったのか!と思ったものだ。

二進も三進もいかなくなるまで歯医者にいかなかったのは、タカさんが子供の頃、行かされた歯医者が、元陸軍軍医だったというおっかない人で、椅子に座って治療を怖がっているタカさんに向かって「男だろう!歯医者で怖がったりするな!戦争中の日本の兵隊さんたちは、怖がらずに突撃していったのだ!」と叱りつけたのだ。

それ以来、歯医者がトラウマとなって、歯痛がせっぱつまるまで出かけないでいた結果が、あのフェニックスの一件につながった訳だが、最近も奥歯が少し痛くなりはじめたので仕方なく近所の歯医者に出かけたのだが、歯科技術は進んでいる所為なのか、あまり痛くはなかったが、これから先また何か月も治療が続くのかと思うと、うんざりしてしまう。

それにしても最近の歯医者の多さには驚く。以前から駅前周辺にはサラ金、パチンコ店とともに歯医者は多かったが、最近はタカさんの家の周辺にも歯医者の多いことには驚く。中にはコンビニが潰れた跡に二軒の歯医者ができた!なんていうところまであるのだから驚く。これだけ歯医者が増えると需給バランスも崩れ、かつてのように世界一周のクルーズ船の乗客には、歯科医院の院長夫妻ばかりなんていわれたように、優雅な稼業とはいえないのではないか、と陰ながら心配してしまう程だ。

こんなことを書いていたらバチが当たったのか、少し奥歯が疼いてきた。

(1/18/24 10:00pm)

2024年1月12日

新奇探索性

我々人類ホモサピエンスは約20万年前にアフリカで誕生したといわれるが、約6万年前にその内の一部がアフリカを出て世界各地に拡散、今から約1万年前には南米の最南端に迄達しているという。

代々長く住み慣れた地であるはずのアフリカ大陸を出て未知の土地へと移動を始めた、すなわち出アフリカを果たした人々、あるいはその先でまだだれも足をふみいれたことのない土地へと移動していった人々は、なぜそんな一見無謀ともいえる行動をとったのだろうか?

一つの考え方は、住み慣れた土地での食糧不足が起き、食料争奪戦に負けたいわゆる負け組が、仕方なく新天地を目指したのではないかとも考えられるが、単に好奇心から、まだ見ぬ新天地をめざしたのではないかといういわゆる「新奇探索性」の強い人達が、ホモサピエンスの世界的拡散の先兵を果たしたという説も有力だ。

時代は下って、大航海時代、喜望峰を始めて回ったバスコダガマとか、アメリカ大陸を発見したコロンブス、世界一周をしたマゼランといった人たちも、この海の先がどうなっているのかもわからないのに、どんな気持ちで海に乗り出していったのだろうか。どう考えても「彼等は異常に新奇探索性が強かったにだろう」ぐらいしか思いつかない。

いま世界中で、半世紀ぶりに月への有人飛行と月面探査の計画が進行中で、今回の月面有人探査は、火星への有人飛行、そして火星への移住のための中継基地建設の下調べのためのものだという。

月までとなれば、片道5日程とシベリア鉄道の片道旅行より短い期間で行けるが、火星となると片道でも半年、往復しようと思えば火星滞在期間を込めると最短でも4年は見ないといけないというから、あの出アフリカを果たした6万年前の我々の祖先以上の覚悟が必要だが、そういった新奇探索性に優れた志願者というのは、欧米には実に多いという。

われわれ日本人は、出アフリカを果たした後、未開の陸地を通って、あるいは大海原を渡って、このユーラシア大陸の果ての島国まで来た人々の子孫ではあるが、それ以来2万年近く島国に閉じこもっていた所為もあって新奇探索性には乏しい国民性になってしまっているという。

そういえばコロナ騒ぎが始まって以来折からの円安も重なって、すっかり海外旅行にいかなくなってしまったタカさんだが、やはり新奇探索性が衰えてきてしまっているのだろうか。

(1/11/18 10:00pm)

2024年1月5日

米語と英語

アメリカに住んでいた時には、空港での乗継便のアナウンスなどは、ベンチで週刊誌を読んでいても、すんなりと耳に入って来たのに、その後、イギリスに住んだ時、地下鉄の車内放送を耳をそばだてて聞いていても分からない――ということがあった。

米語とイギリスで話されている英語の違いは一部の単語が違う(薬はアメリカではdrugだが,イギリスではmedicineと言わないでdrugというと「ヤク」と誤解されかねない)とか。スペルが違う(米語でcenterが英語では centreとなっている等)ということは学校での英語の授業で習ったのでそんなにまごつかなかったが、あのアナウンスの理解度の違いには驚いた。

ところが、ロンドンに住んでしばらくたつと今度は、あの地下鉄の車内放送やヒースロー空港のアナウンスが難なく聞き取れるようになったのに、久しぶりにロンドンからアメリカ出張した際の、空港アナウンスが巻き舌過ぎて聞き取りにくくなっていたのには驚いた。

英語と米語には難易度の差はないはずだから、これは単に耳がどちらに慣れているかだけの差なのだろう。そういえば、慣れない人には難しくて理解できない方言(例えば青森や鹿児島)だってその地方では5歳の子供でもしゃべっているし、彼等が標準語が分らない、なんていうことはないはずだ。(彼らは標準語のテレビアニメ観て喜んでいるが、友達とは方言でしゃべっている)

地続きのヨーロッパの場合、ラテン語から発達した言語(現代のフランス語、イタリア語、スペイン語)や、ゲルマン語系(英語やドイツ語等々)、ロシアや東欧などのスラブ語系などの違いはあるが、お互いが長い歴史の中でかなりミックスしているから、鹿児島弁と青森弁の違いほどでしかないようで、お互いなんとなく理解可能だと聞いたことがあるが―――どうだろうか。(ルーマニア人の同僚がイタリア語はしゃべれないけれど、イタリア人が言っている事は分る、といっていたのを思い出す)

もっとも、そうは言うけれども、英語の話せる日本人は10%に満たないというのに、かつてアメリカの植民地であった歴史を持つフィリピンでは9割が英語を話せるというのは――――日本人は、やはり島国日本に住む限り、英語を話す必要性がほとんどないという所為もあるのだろうか。

(1/04/24 10:00pm)


 本日の「日々早々」に戻る


2024年上期の各月バックナンバー : 1月 2月 3月  4月 5月



金曜日シリーズ全目次 ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック